2025/7/3 | ◇昆虫採集&標本作り教室 「鳥海山昆虫ラボ!」開催! ※7月4日(金) 午前9時より募集開始! |
![]() |
恒例の昆虫採集と標本作り教室を今年も開催します!午前中は鳥海高原で昆虫採集をして、午後は採集した昆虫を自分の力で標本にします。環境と命について学ぶ講座です。夏休みの自由研究や親子での思い出作りに活用ください。 |
![]() |
|
期日 令和7年7月20日(日) 時間 8:30~15:00 場所 鳥海イヌワシみらい館 対象 小中学生と保護者(未就学児は不可) 定員 親子先着20名 参加費 一人500円(保険料、標本用具代 ※標本箱は希望者のみ別途1,000円頂戴します) 持ち物 虫取り網(貸出可能)、虫かご、昼食、飲み物、虫よけ、日焼け止め、雨具、図鑑(持っている人) 服装 長袖、長ズボン、帽子、歩きなれた靴(長靴) 協力 庄内昆虫同好会 募集期間 7月4日(金)9:00~ 17日(木)17:00まで お申込み 鳥海イヌワシみらい館まで TEL 0234-64-4681 受付は7月4日(金)午前9時からとなります。それよりも早い申込はキャンセル扱いとなります。またお電話のみの受付となります。 大変つながりにくくなりますのであらかじめご了承ください。 当日雨天時は室内プログラムとなり、予定よりも早い時間で終了となります。 |
|
2025/7/3 | ◇野鳥観察とお鷹ぽっぽの絵付け講座 |
![]() |
簡単な野鳥観察をしてから、一刀彫の実演を見学します。その後実際にお鷹ぽっぽに絵付けをします。 |
![]() |
|
期日 令和7年7月26日(土) 時間 9時~正午 場所 鳥海イヌワシみらい館 対象 小学生とその保護者・興味のある一般の方 定員 先着20名(未就学児は参加できません) 参加費 一人1,300円(材料費) 講師 笹野一刀彫工人 小山泰弘氏 佐藤和憲氏 持ち物 双眼鏡(貸出可)、絵具用具(持っている人) 募集期間 令和7年7月4日(金)~24日(木) お申込み TEL 0234-64-4681 |
|
2025/6/22 | ◇鳥海イヌワシみらい館開館25周年記念 特別企画展示「波紋と螺旋とフィボナッチ展」 |
![]() |
![]() |
生き物の模様やカタチの謎に迫る特別展示です。おもしろおかしく学ぶことができますので、ぜひご来館ください! 期 間 令和7年6月28日(土)~9月7日(日) 時 間 9:00~16:30 ※最終入館16:00 入館料 無料 お問合せ TEL 0234-64-4681 (鳥海イヌワシみらい館・猛禽類保護センター) |
|
2025/4/26 | ◇イヌワシ保護増殖事業計画(令和7年4月) |
![]() |
令和7年4月4日に「イヌワシ保護増殖事業計画」が変更となりました。 →詳しくはこちら |
2021/8/20 | ◆イヌワシ生息拡大改善に向けた全体目標の策定がされました |
下記リンクを閲覧ください。(環境省ホームページ) 環境省_イヌワシ生息地拡大・改善に向けた全体目標の策定について (env.go.jp) |
|
2021/1/22 | ◇パンフレット「自然の恵みを生かした持続可能な地域活性化事例集」発行! |
全国のイヌワシの数が減っていますが、イヌワシの餌場環境が悪くなったことが原因とも言われています。イヌワシにとって良い餌場環境をつくるには、森林管理(林業)などの一次産業がとても重要となります。 今回、環境省が農林業関係者に向けて、全国の森林管理(林業)などの一次産業に係る取組事例を取りまとめた事例集をつくりました。掲載した取組がより一層広がっていくことが期待されています。 一般の方にもイヌワシ保全に役立つことについて知ってもらいたいので是非ご覧ください。 |
|
以下の画像をクリックするとPDFが開きます。 ダウンロードも可能です。 ![]() →(PDF 3.79MB) ●広報用パンフレット● ![]() →(PDF 1.14MB) 東北地方環境事務所のページからも閲覧可能です。 →東北地方環境事務所 野生生物課のページへ 冊子についてのお問い合わせ 鳥海南麓自然保護官事務所 TEL 0234-64-4682 |
|
2014/2/18 | ◆「サシバ保護の進め方」が公表されました。 |
→詳しくはこちら ページ下部「サシバ保護の進め方」をクリックしてご覧下さい。 |
|
2012/12/7 | ◇猛禽類保護の進め方(改訂版)が公表されました。 |
→詳しくはこちら ページ下部「猛禽類保護の進め方(改訂版)」をクリックしてご覧下さい。 |